サービス
メインプログラム
01
家庭菜園
(健康生活・運動感覚)
建物の周りを囲う用にある庭を活用し、植物や食べ物を育てます。季節にあった植物を調べたり、土を整える工程から始めたりと本格的な家庭菜園に取り組みます。
02
家事体験
(健康生活・認知行動)
・掃除・買い物・整理整頓・料理などに取り組みます。
買い物では食べたいものと冷蔵庫に何が残っているかを見てメニュー決めを行います。
03
おやつ作り
(認知行動・生活感覚)
何が食べたいか、どうやって作るのか、何が必要なのか、何分でできるのかを調べるところから始めて取り組みます。
04
リサイクル工作
(感覚・認知行動)
段ボールや牛乳パックなどを使用します。手先のトレーニングのほか、ハサミの渡し方や材料の使い方を学びます。
05
地域交流
(人間関係社会性・言語
コミュニケーション)
地域資源を活用したおでかけや取り組みを行います。図書館や長岡天満宮、公共交通機関を使用し、コミュニケーションや交流の輪を広げます。
療育
5領域にアプローチする療育は活動の時間のみならず、子どもたちが車に乗ったその時から始まります。今日の流れやドラセナについたらすること。時間の見通しや切り替え方。友だちと体を使って遊ぶこと、話すこと。子どもたちの生活に対し、ドラセナのスタッフは5領域を元に作られた個別支援計画に沿って常に療育(サポート)しています。
ドラセナはご家族・学校・地域・関係機関との連携を重要視しています。保護者様にはご家庭の悩みや不安、話してスッキリしたいということまで…お気軽に話していただけるようなスタッフであることを目標に日々、連携をさせていただいております。学校や地域・関係機関とも積極的に連携を行い、子どもたちにより良いサービスを提供していきます。
各種連携
移行支援
ドラセナは自立がテーマの事業所です。常に子どもたちの未来の選択肢が
広がるようサポートしていきます。
サービスの質にこだわり、プリセプターシップ制度を導入しています。業務を4段階に別け、1対1で教えます。レベルに合った研修を受けられます。【責任の正体】や【褒め方】など人として成長できる研修も豊富です。
質の向上

1日のスケジュール
企業概要
経営理念・療育方針
・療育方法について
長岡京の放課後等デイサービスで、事業所名のドラセナは観葉植物の名前からとっています。ドラセナには様々な種類がありますが、中には「幸福」「真実」といった意味があり、私たちの想いを表してくれると考えました。また、子どもたちが年齢を重ね、お姉さん、お兄さんになったとき、外でも言いやすいようなオシャレな名前にしたいという想いも入っています。
ドラセナの経営理念は子どもが社会で自立していくための力を育むことです。
療育方針として、療育の提供を第一とし、子どもファーストに取り組んでいきます。また、性格と特性をよく理解し、性格を個々の特性にあった療育(関わり方)を探り、実行していきます。
療育方法として、子どもにできるようになってほしいことは自然とできるように環境やスタッフの関わり方を試行錯誤します。
例として、【相手の反応を見て話せるようになる】という目標の場合には例えば家庭菜園で何を育てるか話し合う際にスタッフが黙り込んでみる。子どもが「あれ?喋らなくなったぞ?」とスタッフを見たら、首を傾げて「うーん…」とわかりやすく悩んでいる顔をしてみる。
このように子どもが興味を持ったり、成長するチャンスや場面をわかりやすく整えることで社会で自立して生きていくための力を育んでいきます。
活動ではドラセナで習得したことがそのまま活かせるような取り組みを行います。例えば調理では食べたいものはもちろん、冷蔵庫に何が残っているか、使ったほうがいいものがあればどう使うのか食品ロスも考え、買い物では人数分買うと食材はどのくらい必要なのか、バラと袋売り、どっちが安いのか、食品の袋詰めの仕方などもスタッフと学んでいきます。
